今回は、京都大学理系数学(2023年 第6問)の解説をしたいと思います。
問題
$p$ を $3$ 以上の素数とする.また,$\theta$ を実数とする.
⑴ $\cos3\theta$ と $\cos4\theta$ を $\cos\theta$ の式として表せ.
⑵ $\cos\theta=\dfrac{1}{p}$ のとき,$\theta=\dfrac{m}{n}\cdot\pi$ となるような正の整数 $m$,$n$ が存在するか否かを理由を付けて判定せよ.
(京都大学)
解答
⑴
$\cos3\theta$ と $\cos4\theta$ を $\cos\theta$ の式として表せ.
加法定理および $2$ 倍角の公式より
$$\begin{eqnarray}
\cos3\theta &=& \cos(2\theta+\theta) \\
&=& \cos2\theta\cos\theta-\sin2\theta\sin\theta \\
&=& (2\cos^2\theta-1)\cos\theta-2\sin^2\theta\cos\theta \\
&=& 2\cos^3\theta-\cos\theta-2(1-\cos^2\theta)\cos\theta \\
&=& \boldsymbol{4\cos^3\theta-3\cos\theta} \\[0.3em]
\cos4\theta &=& \cos(2\cdot2\theta) \\
&=& 2\cos^22\theta-1 \\
&=& 2(2\cos^2\theta-1)^2-1 \\
&=& \boldsymbol{8\cos^4\theta-8\cos^2\theta+1}
\end{eqnarray}$$
$$\begin{eqnarray}
\cos3\theta &=& \boldsymbol{4\cos^3\theta-3\cos\theta} \\[0.2em]
\cos4\theta &=& \boldsymbol{8\cos^4\theta-8\cos^2\theta+1}
\end{eqnarray}$$
⑵
$\cos\theta=\dfrac{1}{p}$ のとき,$\theta=\dfrac{m}{n}\cdot\pi$ となるような正の整数 $m$,$n$ が存在するか否かを理由を付けて判定せよ.
題意を満たす正の整数 $m$,$n$ は存在しないことを背理法により示す。その上で、題意を満たす正の整数 $m$,$n$ が存在すると仮定する。
このとき
$$\begin{eqnarray}
\cos2n\theta &=& \cos\left(2n\cdot\dfrac{m}{n}\cdot\pi\right) \\[0.2em]
&=& \cos2m\pi=1.\quad\cdots\text{①}
\end{eqnarray}$$
ここで、正の整数 $n$ に対して
「最高次の係数が $2^{n-1}$ である $n$ 次の整数係数の整式 $f_n(x)$ が存在して
$$\cos n\theta=f_n(\cos\theta)$$と表せる」$\cdots(*)$
が成り立つことを数学的帰納法により示す。
(ⅰ) $n=1,2$ のとき
$f_1(x)=x$,$f_2(x)=2x^2-1$ として存在するので、$(*)$ が成り立つ。
(ⅱ) $n=k,\,k+1$($\,k=1,2,3,\cdots\,$)のとき $(*)$ が成り立つと仮定する。
このとき、和積の公式により
$$\cos(k+2)\theta+\cos k\theta=2\cos(k+1)\theta\cos\theta$$となるので、仮定より
$$\begin{eqnarray}
\cos(k+2)\theta &=& 2\cos(k+1)\theta\cos\theta-\cos k\theta \\[0.2em]
&=& 2f_{k+1}(\cos\theta)\cos\theta-f_k(\cos\theta).
\end{eqnarray}$$ここで
$$f_{k+2}(x)=2xf_{k+1}(x)-f_k(x)$$とすれば
$$\cos(k+2)\theta = f_{k+2}(\cos\theta)$$であり、さらに仮定より $f_{k+2}(x)$ は最高次の係数が $2^{k+1}$ である $(k+2)$ 次の整数係数の整式となるので、$n=k+2$ のときも $(*)$ が成り立つ。
(ⅰ),(ⅱ)より、すべての正の整数 $n$ に対して $(*)$ が成り立つことが示された。
そこで
$$\begin{eqnarray}
f_{2n}(x) &=& 2^{2n-1}x^{2n}+a_{2n-1}x^{2n-1}+a_{2n-2}x^{2n-2} \\[0.2em]
&& +\cdots+a_1x+a_0
\end{eqnarray}$$とおく。ただし、$a_0,a_1,\cdots,a_{2n-1}$ はすべて整数である。
①より
$$f_{2n}(\cos\theta)=1$$であり、$\cos\theta=\dfrac{1}{p}$ なので
$$\dfrac{2^{2n-1}}{p^{2n}}+\dfrac{a_{2n-1}}{p^{2n-1}}+\dfrac{a_{2n-2}}{p^{2n-2}}+\cdots+\dfrac{a_1}{p}+a_0=1.$$両辺を $p^{2n-1}$ 倍して整理すると
$$\begin{eqnarray}
\dfrac{2^{2n-1}}{p} &=& -a_{2n-1}-pa_{2n-2} \\
&& -\cdots-p^{2n-2}a_1-p^{2n-1}a_0+p^{2n-1}.
\end{eqnarray}$$
上式の右辺は整数である。しかし、$p$ は $3$ 以上の素数なので左辺が整数となることはなく、矛盾する。
以上より、背理法から題意を満たす正の整数 $m$,$n$ は存在しない。
存在しない
解説
⑴はボーナス問題ですが、⑵を解く上でのヒントになっています。
⑵は感覚的に存在しないような気がします。例えば $\cos\theta=\dfrac{1}{5}$ を満たす $\theta$ が「$\,(\text{有理数})\times\pi\,$」と表せるなら、有名な事実として知られているはずだからです。そこで、背理法を使って矛盾を示していきます。
題意を満たす $m$,$n$ が存在するなら、$\theta$ を $2n$ 倍すると $2\pi\times(\text{整数})$ の形になるので、その $\cos$ は常に $1$ となることが分かります。ここを取っ掛かりとすることが山場です。
ここで⑴を見ると、$\cos3\theta$ や $\cos4\theta$ に $\cos\theta=\dfrac{1}{p}$ を代入しても $1$ にはならなさそうです。なぜなら、最高次の係数が偶数で、分母・分子を $p$ で約分できなさそうだからです。$\cos5\theta$ 以降でも同じことを言おうとすれば、命題 $(*)$ を証明することになります。これらを式で表現しようとすると、解答のようになります。
まとめ
今回は、京都大学理系数学(2023年 第6問)の解説をしました。
ほかの問題にもチャレンジしよう!
京都大学 理系数学 2023年 第1問 解説
京都大学 理系数学 2023年 第2問 解説
京都大学 理系数学 2023年 第3問 解説
京都大学 理系数学 2023年 第4問 解説
京都大学 理系数学 2023年 第5問 解説
京都大学 理系数学 2023年 第6問 解説