今回は、京都大学理系数学(2020年 第4問)の解説をしたいと思います。
問題
正の整数 $a$ に対して,
$$a=3^bc \ \text{(}\,b,c \ \text{は整数で} \ c \ \text{は} \ 3 \ \text{で割り切れない)}$$の形に書いたとき,$B(a)=b$ と定める.例えば,$B(3^2\cdot5)=2$ である.$m,n$ は整数で,次の条件を満たすとする.
(京都大学)
(ⅰ) $1\leqq m\leqq30.$
(ⅱ) $1\leqq n\leqq30.$
(ⅲ) $n$ は $3$ で割り切れない.
このような $(m,n)$ について
$$f(m,n)=m^3+n^2+n+3$$とするとき,
$$A(m,n)=B(f(m,n))$$の最大値を求めよ.また,$A(m,n)$ の最大値を与えるような $(m,n)$ をすべて求めよ.
解答
合同式については、$3$ を法とするものとする。
$A(m,n)$ は $f(m,n)$ が $3$ で最大何回割り切れるかを表している。
(Ⅰ) $n\equiv1$ のとき
・$m\equiv0$ のとき
$$\begin{align}
f(m,n) &\equiv 0+1+1+3\equiv2 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &= 0
\end{align}$$・$m\equiv1$ のとき
$$\begin{align}
f(m,n) &\equiv 1+1+1+3\equiv0 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &\geqq 1
\end{align}$$・$m\equiv2$ のとき
$$\begin{align}
f(m,n) &\equiv 8+1+1+3\equiv1 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &= 0
\end{align}$$
$m\equiv1$ のときを考えて
$$\begin{align}
&n=3n_1+1,\quad m=3m_1+1 \\
&(n_1=0,1,2,\cdots,9,\quad m_1=0,1,2,\cdots,9)
\end{align}$$とおくと
$$\begin{align}
f(m,n) &= 27{m_1}^3+27{m_1}^2+9m_1+9{n_1}^2+9n_1+6 \\
&= 3(9{m_1}^3+9{m_1}^2+3m_1+3{n_1}^2+3n_1+2) \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &= 1
\end{align}$$
(Ⅱ) $n\equiv2$ のとき
・$m\equiv0$ のとき
$$\begin{align}
f(m,n) &\equiv 0+4+2+3\equiv0 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &\geqq 1
\end{align}$$・$m\equiv1$ のとき
$$\begin{align}
f(m,n) &\equiv 1+4+2+3\equiv1 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &= 0
\end{align}$$・$m\equiv2$ のとき
$$\begin{align}
f(m,n) &\equiv 8+4+2+3\equiv2 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &= 0
\end{align}$$
$m\equiv0$ のときを考えて
$$\begin{align}
&n=3n_2+2,\quad m=3m_2 \\
&(n_2=0,1,2,\cdots,9,\quad m_2=1,2,\cdots,10)
\end{align}$$とおくと
$$\begin{align}
f(m,n) &= 27{m_2}^3+9{n_2}^2+15n_2+9 \\
&= 3(9{m_2}^3+3{n_2}^2+5n_2+3)
\end{align}$$
$9{m_2}^3+3{n_2}^2+3$ は $3$ の倍数であり、$5n_2$ の係数 $5$ は $3$ と互いに素なので、$n_2\equiv0$ のとき $A(m,n)\geqq2$,$n_2\equiv1,2$ のとき $A(m,n)=1$ である。
$n_2\equiv0$ のときを考えて
$$n_2=3n_3\quad(n_3=0,1,2,3)$$とおくと
$$\begin{align}
f(m,n) &= 3(9{m_2}^3+27{n_3}^2+15n_3+3) \\
&= 9(3{m_2}^3+9{n_3}^2+5n_3+1)
\end{align}$$
・$n_3\equiv0$ のとき
$$\begin{align}
5n_3+1 &\equiv 1 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &= 2
\end{align}$$・$n_3\equiv1$ のとき
$$\begin{align}
5n_3+1 &\equiv 0 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &\geqq 3
\end{align}$$・$n_3\equiv2$ のとき
$$\begin{align}
5n_3+1 &\equiv 2 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &= 2
\end{align}$$
よって、$A(m,n)$ が最大となるのは $n_3\equiv1$ すなわち $n_3=1$ のときである。
このとき
$$\begin{align}
f(m,n) &= 9(3{m_2}^3+9+5+1) \\
&= 27({m_2}^3+5)
\end{align}$$
・$m_2\equiv0$ のとき
$$\begin{align}
{m_2}^3+5 &\equiv 2 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &= 3
\end{align}$$・$m_2\equiv1$ のとき
$$\begin{align}
{m_2}^3+5 &\equiv 0 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &\geqq 4
\end{align}$$・$m_2\equiv2$ のとき
$$\begin{align}
{m_2}^3+5 &\equiv 1 \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &= 3
\end{align}$$
$m_2\equiv1$ のときを考えて
$$m_2=3m_3+1\quad(m_3=0,1,2,3)$$とおくと
$$\begin{align}
f(m,n) &= 27(27{m_3}^3+27{m_3}^2+9m_3+6) \\
&= 81(9{m_3}^3+9{m_3}^2+3m_3+2) \\[0.3em]
\therefore \ A(m,n) &= 4
\end{align}$$
(Ⅰ),(Ⅱ)より、$A(m,n)$ の最大値は $\mathbf{4}$ である。
$A(m,n)$ の最大値を与えるような $(m,n)$ について
$$\begin{align}
m &= 3m_2 \\
&= 3(3m_3+1) \ \text{(}\because m_2=m_3+1\,\text{)} \\
&= 3,12,21,30 \ \text{(}\because m_3=0,1,2,3\,\text{)} \\[0.5em]
n &= 3n_2+2 \\
&= 3\cdot3n_3+2 \ \text{(}\because n_2=3n_3\,\text{)} \\
&= 11 \ \text{(}\because n_3=1\,\text{)}
\end{align}$$より
$$(m,n)=\mathbf{(3,11)},\,\mathbf{(12,11)},\,\mathbf{(21,11)},\,\mathbf{(30,11)}$$
$(m,n)=\mathbf{(3,11)},\,$$\mathbf{(12,11)},\,$$\mathbf{(21,11)},\,$$\mathbf{(30,11)}$ のとき $A(m,n)$ の最大値は $\mathbf{4}$
解説
問題文から $B(a)$ は「$\,a$ が $3$ で最大何回割り切れるか」あるいは「$\,a$ を素因数分解したときの $3$ の個数」を表しているということに気づくのが最初のステップです。
$f(m,n)$ は因数分解ができないので、$m$ や $n$ を $3$ で割った余りで分類して順次値を代入していきます。
記述量が多くなりがちなので、解答のように $\mathrm{mod}$ を使うか、$A(m,n)$ が大きくなるようにパターンを絞っていくのが良いと思います。
まとめ
今回は、京都大学理系数学(2020年 第4問)の解説をしました。
ほかの問題にもチャレンジしよう!
京都大学 理系数学 2020年 第1問 解説
京都大学 理系数学 2020年 第2問 解説
京都大学 理系数学 2020年 第3問 解説
京都大学 理系数学 2020年 第4問 解説
京都大学 理系数学 2020年 第5問 解説
京都大学 理系数学 2020年 第6問 解説