今回は、東京大学理系数学(2021年 第3問)の解説をしたいと思います。
問題
関数
$$f(x)=\dfrac{x}{x^2+3}$$に対して,$y=f(x)$ のグラフを $C$ とする。点 $\mathrm{A}(1,f(1))$ における $C$ の接線を
$$\ell:\quad y=g(x)$$とする。⑴ $C$ と $\ell$ の共有点で $\mathrm{A}$ と異なるものがただ $1$ つ存在することを示し,その点の $x$ 座標を求めよ。
⑵ ⑴で求めた共有点の $x$ 座標を $\alpha$ とする。定積分
(東京大学)
$$\displaystyle\int_{\alpha}^{1}\{f(x)-g(x)\}^2dx$$を計算せよ。
解答
⑴
$f(1)=\dfrac{1}{4}$ である。
$$\begin{eqnarray}
f'(x) &=& \dfrac{1\cdot( x^2+3 ) \ – \ x\cdot 2x}{( x^2+3 )^2} \\
&=& \dfrac{-x^2+3}{( x^2+3 )^2}
\end{eqnarray}$$より
$$f'(1)=\dfrac{-1+3}{( 1+3 )^2} = \dfrac{1}{8}$$であるから
$$g(x)=\dfrac{1}{8}(x-1)+\dfrac{1}{4} = \dfrac{x+1}{8}$$
$C$ と $\ell$ の方程式から $y$ を消去して $2$ つのグラフの共有点の $x$ 座標を求めると
$$\begin{eqnarray}
\dfrac{x}{x^2+3} &=& \dfrac{x+1}{8} \\
(x+1)( x^2+3 ) &=& 8x \\
x^3+x^2-5x+3 &=& 0 \\
(x-1)^2(x+3) &=& 0 \\
x &=& 1,-3
\end{eqnarray}$$より、$x$ 座標が $1$ である $\mathrm{A}$ と異なる共有点がただ $1$ つ存在することが示された。$$\tag{証明終}$$
そしてその共有点の $x$ 座標は $\mathbf{-3}$ である。
$$\mathbf{-3}$$
⑵
⑴より、$\alpha=-3$ なので
$$\begin{eqnarray}
&& \displaystyle\int_{-3}^{1}\{f(x)-g(x)\}^2dx \\
&=& \displaystyle\int_{-3}^{1}\{f(x)\}^2dx
-2 \displaystyle\int_{-3}^{1}f(x)g(x)dx
+ \displaystyle\int_{-3}^{1}\{g(x)\}^2dx
\end{eqnarray}$$
ここで
$$\begin{eqnarray}
I_1 &=& \displaystyle\int_{-3}^{1}\{f(x)\}^2dx, \\
I_2 &=& \displaystyle\int_{-3}^{1}f(x)g(x)dx, \\
I_3 &=& \displaystyle\int_{-3}^{1}\{g(x)\}^2dx
\end{eqnarray}$$とおく。
$I_1,I_2$ について $x=\sqrt{3}\tan\theta$ とおくと
$$dx = \dfrac{\sqrt{3}}{\cos^2 \theta}d\theta \qquad
\begin{array}{c|c} \hline
x & -3 \to 1 \\
\hline
\theta & -\dfrac{\pi}{3} \to \dfrac{\pi}{6} \\
\hline
\end{array}$$より
$$\begin{eqnarray}
I_1 &=& \displaystyle\int_{-3}^{1}\left( \dfrac{x}{x^2+3} \right)^2dx \\
&=& \displaystyle\int_{-\frac{\pi}{3}}^{\frac{\pi}{6}} \dfrac{3\tan^2\theta}{9(1+\tan^2\theta)^2} \cdot \dfrac{\sqrt{3}}{\cos^2 \theta}d\theta \\
&=& \dfrac{1}{\sqrt{3}} \displaystyle\int_{-\frac{\pi}{3}}^{\frac{\pi}{6}} \dfrac{\tan^2\theta}{1+\tan^2\theta}d\theta \\
&=& \dfrac{1}{\sqrt{3}} \displaystyle\int_{-\frac{\pi}{3}}^{\frac{\pi}{6}} \dfrac{\sin^2\theta}{\cos^2\theta}\cdot \cos^2\theta \ d\theta \\
&=& \dfrac{1}{\sqrt{3}} \displaystyle\int_{-\frac{\pi}{3}}^{\frac{\pi}{6}} \sin^2\theta \ d\theta \\
&=& \dfrac{1}{\sqrt{3}} \displaystyle\int_{-\frac{\pi}{3}}^{\frac{\pi}{6}} \dfrac{1-\cos2\theta}{2} d\theta \\
&=& \dfrac{1}{2\sqrt{3}} \left[ \theta \ – \ \dfrac{\sin2\theta}{2} \right]_{-\frac{\pi}{3}}^{\frac{\pi}{6}} \\
&=& \dfrac{\sqrt{3}}{12}\pi \ – \ \dfrac{1}{4}
\end{eqnarray}$$$$\begin{eqnarray}
I_2 &=& \displaystyle\int_{-3}^{1} \dfrac{x}{x^2+3} \cdot \dfrac{x+1}{8}dx \\
&=& \dfrac{1}{8} \displaystyle\int_{-3}^{1} \left( 1+\dfrac{x-3}{x^2+3} \right) dx \\
&=& \dfrac{1-(-3)}{8} + \dfrac{1}{8}\displaystyle\int_{-\frac{\pi}{3}}^{\frac{\pi}{6}} \dfrac{\sqrt{3}\big(\tan\theta-\sqrt{3}\big)}{3(1+\tan^2\theta)} \cdot \dfrac{\sqrt{3}}{\cos^2 \theta}d\theta \\
&=& \dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{8}\displaystyle\int_{-\frac{\pi}{3}}^{\frac{\pi}{6}} \left\{ -\dfrac{(\cos\theta)’}{\cos\theta}-\sqrt{3} \right\}d\theta \\
&=& \dfrac{1}{2} + \dfrac{1}{8}\left[ -\log|\cos\theta|-\sqrt{3}\theta \right]_{-\frac{\pi}{3}}^{\frac{\pi}{6}} \\
&=& \dfrac{1}{2} -\dfrac{\log 3}{16} \ – \ \dfrac{\sqrt{3}}{16}\pi
\end{eqnarray}$$$$\begin{eqnarray}
I_3 &=& \displaystyle\int_{-3}^{1}\left( \dfrac{x+1}{8} \right)^2dx \\
&=& \dfrac{1}{64}\left[ \dfrac{(x+1)^3}{3} \right]_{-3}^{1} \\
&=& \dfrac{1}{12}
\end{eqnarray}$$
よって
$$\begin{eqnarray}
&& \displaystyle\int_{-3}^{1}\{f(x)-g(x)\}^2dx \\
&=& I_1-2I_2+I_3 \\
&=& \bigg(\dfrac{\sqrt{3}}{12}\pi \ – \ \dfrac{1}{4}\bigg) -2\bigg( \dfrac{1}{2} -\dfrac{\log 3}{16} \ – \ \dfrac{\sqrt{3}}{16}\pi \bigg) +\dfrac{1}{12} \\
&=& \boldsymbol{\dfrac{5\sqrt{3}}{24}\pi + \dfrac{\log 3}{8} \ – \ \dfrac{7}{6}}
\end{eqnarray}$$
$$\boldsymbol{\dfrac{5\sqrt{3}}{24}\pi + \dfrac{\log 3}{8} \ – \ \dfrac{7}{6}}$$
解説
⑴で $3$ 次式の因数分解をする際、$2$ つのグラフが $x=1$ で共有点をもつ(さらに接する)ので、$(x-1)^2$ でくくれることが明らかです。
⑵では $\{f(x)-g(x)\}^2$ を展開するところからスタートしますが、これが意外と勇気のいる決断かなと思います。
⑴で因数分解をしている分、展開せずに $2$ 乗の形のままいけるのでは?と思うかもしれません。たしかに対数微分をするときには嬉しい形なのですが、ここでは積分をしなければならないので、やはり細かく和の形になっている方が良いです。
三角関数のからむ定積分・置換積分は式変形をスムーズに行えるよう、練習を重ねましょう。
まとめ
今回は、東京大学理系数学(2021年 第3問)の解説をしました。
ほかの問題にもチャレンジしよう!
東京大学 理系数学 2021年 第1問 解説
東京大学 理系数学 2021年 第2問 解説
東京大学 理系数学 2021年 第3問 解説
東京大学 理系数学 2021年 第4問 解説
東京大学 理系数学 2021年 第5問 解説
東京大学 理系数学 2021年 第6問 解説