今回は、京都大学理系数学(2022年 第2問)の解説をしたいと思います。
問題
箱の中に $1$ から $n$ までの番号がついた $n$ 枚の札がある.ただし $n \geqq 5$ とし,同じ番号の札はないとする.この箱から $3$ 枚の札を同時に取り出し,札の番号を小さい順に $X, \ Y, \ Z$ とする.このとき,$Y-X \geqq 2$ かつ $Z-Y \geqq 2$ となる確率を求めよ.
(京都大学)
解答
$n$ 枚の札から $3$ 枚を取り出す方法の総数は
$${}_n \mathrm{C}_3 = \dfrac{n(n-1)(n-2)}{6}$$
次に、「$Y-X \geqq 2$ かつ $Z-Y \geqq 2$」$\cdots \text{①}$ を満たす札の取り出し方を考える。
解法1
$1$ から $n-2$ までの番号がついた $n-2$ 枚の札の中から $3$ 枚の札を同時に取り出し、札の番号を小さい順に $x, \ y, \ z$ とする。
このとき、「$y-x \geqq 1$ かつ $z-y \geqq 1$」$\cdots \text{②}$ が成り立つ。
ここで、$X=x, \ Y=y+1, \ Z=z+2$ とすると、②より
$$\begin{eqnarray}
Y-X &=& (y+1)-x = y-x+1 \\
&\geqq& 1+1 =2 \\[0.3em]
Z-Y &=& (z+2)-(y+1) = z-y+1 \\
&\geqq& 1+1 =2
\end{eqnarray}$$となり、①を満たす。
また、$(x, \ y, \ z)$ と $(X, \ Y, \ Z)$ は $1$ 対 $1$ 対応する。
よって、①を満たす札 $(X, \ Y, \ Z)$ の取り出し方は②を満たす札 $(x, \ y, \ z)$ の取り出し方と同じであり、その取り出し方の総数は
$${}_{n-2} \mathrm{C}_3 = \dfrac{(n-2)(n-3)(n-4)}{6}$$
したがって、求める確率は
$$\begin{eqnarray}
&& \dfrac{(n-2)(n-3)(n-4)}{6} \div \dfrac{n(n-1)(n-2)}{6} \\
&=& \boldsymbol{\dfrac{(n-3)(n-4)}{n(n-1)}}
\end{eqnarray}$$
解法2
$Y$($=3,4,5, \cdots n-2$)の値を決めたとき、$X$ は $Y-2$ 通り、$Z$ は $n-Y-1$ 通りの選び方がある。
よって、①を満たす札の取り出し方は
$$\begin{eqnarray}
&& \displaystyle \sum_{Y=3}^{n-2} (Y-2)(n-Y-1) \\
&=& \displaystyle \sum_{k=1}^{n-4} k(n-k-3) \\
&=& \displaystyle \sum_{k=1}^{n-4} \big\{ (n-3)k \ – \ k^2 \big\} \\
&=& (n-3) \cdot \dfrac{1}{2} (n-4)(n-3) \ – \ \dfrac{1}{6} (n-4)(n-3)(2n-7) \\
&=& \dfrac{1}{6} (n-3)(n-4) \{ 3(n-3)-2(2n-7) \} \\
&=& \dfrac{1}{6} (n-2)(n-3)(n-4)
\end{eqnarray}$$
あとはこれを ${}_n \mathrm{C}_3$ で除して、「解法1」と同様に計算すればよい。
$$\boldsymbol{ \dfrac{(n-3)(n-4)}{n(n-1)} }$$
解説
この問題は、札の取り出し方をうまく考えることが重要です。
一見数え上げるのが難しそうな場合の数は、以下の条件に合うよう、別の数え方に変換しましょう。
- 求める場合の数と $1$ 対 $1$ 対応する
- 簡単に求められる場合の数に帰着させる
どうしても別の数え方が思いつかない場合は、最終手段として「解法2」のように $\sum$ を使う方法もあります。ただし、計算が複雑になりミスが発生しやすくなるため、注意が必要です。
まとめ
今回は、京都大学理系数学(2022年 第2問)の解説をしました。
ほかの問題にもチャレンジしよう!
京都大学 理系数学 2022年 第1問 解説
京都大学 理系数学 2022年 第2問 解説
京都大学 理系数学 2022年 第3問 解説
京都大学 理系数学 2022年 第4問 解説
京都大学 理系数学 2022年 第5問 解説
京都大学 理系数学 2022年 第6問 解説