今回は、京都大学理系数学(2023年 第2問)の解説をしたいと思います。
問題
空間内の $4$ 点 $\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$ は同一平面上にないとする.点 $\mathrm{D}$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$ を次のように定める.点 $\mathrm{D}$ は $\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}+2\,\overrightarrow{\mathrm{OB}}+3\,\overrightarrow{\mathrm{OC}}$ を満たし,点 $\mathrm{P}$ は線分 $\mathrm{OA}$ を $1:2$ に内分し,点 $\mathrm{Q}$ は線分 $\mathrm{OB}$ の中点である.さらに,直線 $\mathrm{OD}$ 上の点 $\mathrm{R}$ を,直線 $\mathrm{QR}$ と 直線 $\mathrm{PC}$ が交点を持つように定める.このとき,線分 $\mathrm{OR}$ の長さと線分 $\mathrm{RD}$ の長さの比 $\mathrm{OR}:\mathrm{RD}$ を求めよ.
(京都大学)
解答
$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$ とする。
題意より
$$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=\dfrac{1}{3}\,\overrightarrow{a}\,,\quad\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=\dfrac{1}{2}\,\overrightarrow{b}\,.$$
また、$\overrightarrow{\mathrm{OR}}=r\,\overrightarrow{\mathrm{OD}}$($\,r$ は実数)とすると
$$\overrightarrow{\mathrm{OR}}=r\,\overrightarrow{a\vphantom{b}}+2r\,\overrightarrow{b}+3r\,\overrightarrow{c\vphantom{b}}\,.$$
ここで、直線 $\mathrm{QR}$ と 直線 $\mathrm{PC}$ の交点を $\mathrm{S}$ とすると、$\mathrm{S}$ は 直線 $\mathrm{PC}$ 上の点なので、実数 $s$ を用いて
$$\overrightarrow{\mathrm{OS}}=s\,\overrightarrow{\mathrm{OP}}+(1-s)\,\overrightarrow{\mathrm{OC}}$$と表せる。すなわち
$$\overrightarrow{\mathrm{OS}}=\dfrac{1}{3}s\,\overrightarrow{a}+(1-s)\,\overrightarrow{c}\,.\quad\cdots\text{①}$$
同様に、$\mathrm{S}$ は 直線 $\mathrm{QR}$ 上の点なので、実数 $t$ を用いて
$$\overrightarrow{\mathrm{OS}}=(1-t)\,\overrightarrow{\mathrm{OQ}}+t\,\overrightarrow{\mathrm{OR}}$$と表せる。すなわち
$$\begin{eqnarray}
\overrightarrow{\mathrm{OS}} &=& \dfrac{1}{2}(1-t)\,\overrightarrow{b}+t\,(r\,\overrightarrow{a\vphantom{b}}+2r\,\overrightarrow{b}+3r\,\overrightarrow{c\vphantom{b}}\,) \\
\therefore \ \overrightarrow{\mathrm{OS}} &=& tr\,\overrightarrow{a\vphantom{b}}+\left\{\dfrac{1}{2}(1-t)+2tr\right\}\,\overrightarrow{b}+3tr\,\overrightarrow{c\vphantom{b}}\,.\quad\cdots\text{②}
\end{eqnarray}$$
$4$ 点 $\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$ は同一平面上にないので、$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$ は一次独立である。したがって、①,②より
$$\left\{
\begin{eqnarray}
\dfrac{1}{3}s &=& tr \\
0 &=& \dfrac{1}{2}(1-t)+2tr \\[0.2em]
1-s &=& 3tr
\end{eqnarray}
\right.$$となり、これを解くと
$$s=\dfrac{1}{2},\quad t=\dfrac{5}{3},\quad r=\dfrac{1}{10}\,.$$
したがって
$$\overrightarrow{\mathrm{OR}}=r\,\overrightarrow{\mathrm{OD}}=\dfrac{1}{10}\,\overrightarrow{\mathrm{OD}}$$であるから
$$\mathrm{OR}:\mathrm{RD}=\boldsymbol{1:9}\,.$$
$$\boldsymbol{1:9}$$
解説
空間ベクトルに関する基本的な問題です。点の位置関係を図にかいて状況を把握しましょう。
本解答は $\overrightarrow{\mathrm{OS}}$ を $2$ 通りの表し方で表すことで変数を求めました。
別解として、$\mathrm{R}$ が平面 $\mathrm{PQC}$ 上の点であることに着目する方法もあります。
まとめ
今回は、京都大学理系数学(2023年 第2問)の解説をしました。
ほかの問題にもチャレンジしよう!
京都大学 理系数学 2023年 第1問 解説
京都大学 理系数学 2023年 第2問 解説
京都大学 理系数学 2023年 第3問 解説
京都大学 理系数学 2023年 第4問 解説
京都大学 理系数学 2023年 第5問 解説
京都大学 理系数学 2023年 第6問 解説