今回は、京都大学理系数学(2021年 第1問)の解説をしたいと思います。
問題
次の各問に答えよ.
問1 $xyz$ 空間の $3$ 点 $\mathrm{A}(1,0,0), \ $$\mathrm{B}(0,-1,0), \ $$\mathrm{C}(0,0,2)$ を通る平面 $\alpha$ に関して点 $\mathrm{P}(1,1,1)$ と対称な点$\mathrm{Q}$ の座標を求めよ.ただし,点$\mathrm{Q}$ が平面 $\alpha$ に関して $\mathrm{P}$ と対称であるとは,線分 $\mathrm{PQ}$ の中点 $\mathrm{M}$ が平面 $\alpha$ 上にあり,直線 $\mathrm{PM}$ が $\mathrm{P}$ から平面 $\alpha$ に下ろした垂線となることである.
問2 赤玉,白玉,青玉,黄玉が $1$ 個ずつ入った袋がある.よくかきまぜた後に袋から玉を $1$ 個取り出し,その玉の色を記録してから袋に戻す.この試行を繰り返すとき,$n$ 回目の試行で初めて赤玉が取り出されて $4$ 種類全ての色が記録済みとなる確率を求めよ.ただし $n$ は $4$ 以上の整数とする.
(京都大学)
※ 問2の「ただし $n$ は $4$ 以上の整数とする.」は補足説明により加えられた文です。
解答
問1
$$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=(-1,-1,0),\quad \overrightarrow{\mathrm{AC}}=(-1,0,2)$$より、平面 $\alpha$ に垂直なベクトルの $1$ つを $\overrightarrow{n}$ とすると
$$\overrightarrow{n}=(2,-2,1)$$
平面 $\alpha$ 上の任意の点 $\mathrm{R}(x,y,z)$ に対して $\overrightarrow{\mathrm{AR}} \perp \overrightarrow{n}$ が成り立つので
$$\begin{eqnarray}
\overrightarrow{\mathrm{AR}} \cdot \overrightarrow{n} &=& 0 \\
(x-1,y,z) \cdot (2,-2,1) &=& 0 \\
2(x-1)-2y+z &=& 0
\end{eqnarray}$$
よって、平面 $\alpha$ の方程式は
$$2x-2y+z=2 \quad\cdots\text{①}$$となる。
$\mathrm{P}$ から平面 $\alpha$ に下ろした垂線の足を $\mathrm{H}$ とおくと
$$\overrightarrow{\mathrm{PH}}=t \ \overrightarrow{n} \ \text{(} \ n \ \text{は実数)} \quad\cdots\text{②}$$と表せる。
$xyz$ 空間の原点を $\mathrm{O}$ とすると
$$\begin{eqnarray}
\overrightarrow{\mathrm{OH}} &=& \overrightarrow{\mathrm{OP}}+\overrightarrow{\mathrm{PH}} \\
&=& \overrightarrow{\mathrm{OP}}+t \ \overrightarrow{n} \\
&=& (1,1,1)+t(2,-2,1) \\
&=& (2t+1,-2t+1,t+1)
\end{eqnarray}$$
$\mathrm{H}$ は平面 $\alpha$ 上の点なので、①より
$$\begin{array}{c}
2(2t+1)-2(-2t+1)+(t+1) = 2 \\
\therefore\quad t = \dfrac{1}{9}
\end{array}$$
よって、②より $\overrightarrow{\mathrm{PH}}=\left( \dfrac{2}{9},-\dfrac{2}{9},\dfrac{1}{9} \right)$ となるので
$$\begin{eqnarray}
\overrightarrow{\mathrm{OQ}} &=& \overrightarrow{\mathrm{OP}}+\overrightarrow{\mathrm{PQ}} \\
&=& \overrightarrow{\mathrm{OP}} + 2\overrightarrow{\mathrm{PH}} \\
&=& (1,1,1)+2\left( \dfrac{2}{9},-\dfrac{2}{9},\dfrac{1}{9} \right) \\
&=& \left( \dfrac{13}{9},\dfrac{5}{9},\dfrac{11}{9} \right)
\end{eqnarray}$$
したがって、点$\mathrm{Q}$ の座標は
$$\boldsymbol{\left( \dfrac{13}{9},\dfrac{5}{9},\dfrac{11}{9} \right)}$$
$$\boldsymbol{\left( \dfrac{13}{9},\dfrac{5}{9},\dfrac{11}{9} \right)}$$
問2
$1$ ~ $(n-1)$ 回目の試行で赤玉以外の $3$ 種類すべてが取り出され、かつ $n$ 回目に赤玉が取り出される確率を求めればよい。
ここで、$3$ つの事象 $\mathrm{A},\mathrm{B},\mathrm{C}$ を、$1$ ~ $(n-1)$ 回目の試行において
$\mathrm{A}$:赤玉以外の $1$ 種類のみを取り出す
$\mathrm{B}$:赤玉以外の $2$ 種類のみを取り出す
$\mathrm{C}$:赤玉以外の玉を取り出す
と定め、事象 $\mathrm{A},\mathrm{B},\mathrm{C}$ が起こる確率をそれぞれ $P(\mathrm{A}),P(\mathrm{B}),P(\mathrm{C})$ とする。
事象 $\mathrm{C}$ から事象 $\mathrm{A},\mathrm{B}$ を引けば、$1$ ~ $(n-1)$ 回目の試行で赤玉以外の $3$ 種類すべてが取り出される場合の数が求められる。
事象 $\mathrm{A}$ については、色の決め方が $3$ 通りあるので
$$P(\mathrm{A})=3\cdot\left(\dfrac{1}{4}\right)^{n-1} = \dfrac{3}{4^{n-1}}$$
事象 $\mathrm{B}$ については、$1$ ~ $(n-1)$ 回目の試行において「赤玉以外の $2$ 種類以内を取り出す場合」から「赤玉以外の $2$ 種類のどちらか一方のみを取り出す場合」を引けばよい。
赤玉以外の $2$ 種類の色の決め方は ${}_3\mathrm{C}_2=3$ 通りあるので
$$\begin{eqnarray}
P(\mathrm{B}) &=& 3\cdot\bigg\{ \left(\dfrac{2}{4}\right)^{n-1}-2\cdot\left(\dfrac{1}{4}\right)^{n-1} \bigg\} \\
&=& \dfrac{3(2^{n-1}-2)}{4^{n-1}}
\end{eqnarray}$$
また
$$P(\mathrm{C})=\left(\dfrac{3}{4}\right)^{n-1} = \dfrac{3^{n-1}}{4^{n-1}}$$
したがって、求める確率は
$$\begin{eqnarray}
&& [P(\mathrm{C})-\{P(\mathrm{A})+P(\mathrm{B})\}] \cdot \dfrac{1}{4} \\
&=& \bigg[ \dfrac{3^{n-1}}{4^{n-1}}-\bigg\{ \dfrac{3}{4^{n-1}} + \dfrac{3(2^{n-1}-2)}{4^{n-1}} \bigg\} \bigg] \cdot \dfrac{1}{4} \\
&=& \boldsymbol{\dfrac{3^{n-1}-3\cdot 2^{n-1}+3}{4^n}}
\end{eqnarray}$$
$$\boldsymbol{\dfrac{3^{n-1}-3\cdot 2^{n-1}+3}{4^n}}$$
解説
問1は、点 $\mathrm{P}$ から平面 $\alpha$ に下ろした垂線の足(解答では $\mathrm{H}$ )の座標を $1$ つの文字(解答では $t$ )で表すことが第 $1$ ステップです。
解答のように法線ベクトルを用いるか、$\overrightarrow{\mathrm{PH}}$ が $\overrightarrow{\mathrm{AB}}$ や $\overrightarrow{\mathrm{AC}}$ と垂直であるということを使いましょう。
ちなみに後者の方法で、 $\overrightarrow{\mathrm{BC}}$ と垂直であることも使えば式は $3$ つ出来ますが、$\overrightarrow{\mathrm{BC}}=\overrightarrow{\mathrm{AC}}-\overrightarrow{\mathrm{AB}}$ となり、これらは従属な関係ですから、意味のない式となってしまいます。
第 $2$ ステップは、設定した文字 $t$ の具体的な値を別の条件から求めることです。
解答のように平面 $\alpha$ の方程式に代入するか、$\mathrm{H}$ が平面 $\alpha$ 上の点であることから
$$\overrightarrow{\mathrm{AH}}=\beta\overrightarrow{\mathrm{AB}}+\gamma\overrightarrow{\mathrm{AC}}$$とおいてみましょう。
問2は、安直に $\dfrac{3^{n-1}}{4^n}$ としてはいけません。
この答えの場合、$1$ ~ $(n-1)$ 回目の試行で赤以外の $3$ 種類のうちどれかを取り出し続けることを考えているので、例えば「白玉のみ取り出して青玉・黄玉が記録されないまま $n$ 回目に赤玉が取り出される」という事象を排除できていません。この排除すべき事象が解答でいうところの「事象 $\mathrm{A},\mathrm{B}$ 」なのです。
また、$n$ 回目に関する確率から「確率漸化式」を想定した人もいるかもしれませんが、これも上手くいかないと思います。
例えば求める確率を $p_n$ とおいたとしても、「 $1-p_n$ 」の中にはさまざまな状況が混在しており、単純に $p_{n+1}$ と結びつける関係式をつくることができないからです。
確率の中でも混乱しやすいタイプの問題ですが、求める事象を過不足なく数え上げられているか、しっかりチェックしましょう。
まとめ
今回は、京都大学理系数学(2021年 第1問)の解説をしました。
ほかの問題にもチャレンジしよう!
京都大学 理系数学 2021年 第1問 解説
京都大学 理系数学 2021年 第2問 解説
京都大学 理系数学 2021年 第3問 解説
京都大学 理系数学 2021年 第4問 解説
京都大学 理系数学 2021年 第5問 解説
京都大学 理系数学 2021年 第6問 解説